公務員試験じゃぱん

3度の公務員転職者による、人生における大切なことをお伝えしていきます。公務員試験や仕事内容紹介を超えた人生において大切なことを一緒に考えていきましょう!

リーダーへの批判について

リーダーというものは常に叩かれる存在である。
政治家は特にそうで、総理大臣ともなると特にそうである。

先日は総理大臣が病院に通院しただけで、マスコミやネットで批判のコメントが相次いでいる。

私は、テレビもそうであるがネットニュースも最近は見ないようにしている。

見ても、批判ばかりである。

ある経営者も言っていたが、「政治への批判が多すぎる。皆自分のやるべき事に集中すれば良い。政治は政治家に任せれば良い。だって自分はできないから。」
まさしくそうだと思う。

私も小さいながらリーダーの立場もあるので、あらゆるリーダーの立場を応援したくなる。
アイドルグループのリーダーや、学校の生徒会長、消防学校時代は総代をやってくれた人。

皆、必ず批判の対象になっていた。全力で我々がやりたがらないリーダーをやってくれているのに。
「んじゃやってみたら?」というと「私は大丈夫」とやらないのに。

昔個人フットサルに参加した時、運営側のミスで他の利用者とバッティングした事があった。

参加者達は個人で申込みしているので、その場にいたアルバイト(高校生か大学生)に怒りをぶつけていた。「どう責任取るんだ!」「金は返すのか?時間をどうしてくれる」アルバイトは泣きそうな顔になり、顔は引きつっていた。
私は友人とすぐに止めに入った。「彼はただのアルバイトだから責任はない。他の案を考えよう。」

そして、バッティングした団体に提案し、お金を割り勘し一緒にやることになった。

叩いて良い人なんてこの世にはいない。

先日息子が借りてきた本に「罪をおかした人には、何をやってもいいの?」
という文章があった。なかなか良い質問である。

子ども達の見本に我々大人がならなくてはいけない。

リーダーを批判し、いじめる事が子ども達に良い見本を示すだろうか。

班長や学級委員長、生徒会長の悪口を自分の子どもが毎日言っていたらどうだろうか?

また、息子がリーダーという逆の立場ならどうだろうか?

子ども達の見本になれる大人を目指そう。

明るい日本を皆で作っていこう。

公務員試験勉強と人生

私は20代のほとんどを公務員試験勉強に使いました。

役所の仕事から帰宅するとすぐに勉強し、土日祝も一日中、仕事の昼休み時間も勉強に費やしました。

年に一度だけの地元の公務員試験のために。

時代は氷河期。倍率は10倍以上。1人募集に50人以上の応募。今の倍率の比ではありません。

結果は不合格。それでも諦めず、また翌日から勉強勉強。

来年の試験に向けて。

これを20代何年も繰り返しました。

最終的には合格し、結果を出しました。でも、今はあれほど努力した公務員ではありません。

しかし、あの過去の血のにじむような努力があったからこそ、現在、公務員試験に本気で取り組んでいる方に的確なアドバイスができ、結果に繋がり感謝されます。

公務員を辞めた時は、「あの時の努力は無駄だったのか」と本当に挫折感を味わいました。

しかし、過去は変えられます。

私が「人の役に立つための必要な努力」と意味づけさえしてしまえば、その通りになります。

無駄と思えば、無駄な過去になります。

今、本気で公務員試験の勉強をされている方、絶対にその努力は無駄にはなりません。

将来のあなたが何て言っているか。もっとできたハズと言われないように。

がむしゃらに、しゃかりきに。

応援してます。

アドバイスが必要ならいつでも、連絡下さい。

まもなく来る大不況の乗り越え方

今世間をにぎわせているコロナにより、沢山の企業が大打撃を受けています。
経済も戦後最大の大不況が訪れると言われています。

今から行うべきはなんでしょうか?

副業?投資?

たしかにやらないよりはやった方が良いと思いますが、すぐに結果が出るものではありません。
ある程度の勉強期間は必要です。
慌ててやってもかえってお金を無くすだけです。

ちまたでは、「即稼げる裏技」が流行っています。気を付けましょう。

それでは、何が必要か。

それは「人との繋がり」です。

今所属している会社以外にも、趣味のサークルや、学びの場、地元の知り合いなど、様々なコミュニティのことをいいます。

不況になった際に、コミュニティを辞めてしまうのは本末転倒です。

むしろ、様々なコミュニティで人間関係を構築し、信頼を得ておく事が大切です。

自分が苦しくなったとき、その人達に頼る事ができます。

例えば、私は知り合いが会社が潰れ仕事を失ったとき、趣味のスポーツサークルの人から「うちに来ない?」と言われすぐに働く事ができました。

情報の交換もできます。

何より、仲間達がいるという心の支えが大きいです。

お金が減っても仲間がいればまたやり直す事ができます。

一人で悩まず、自分の気が合う仲間がいるコミュニティに、どんどん入って繋がりを大切にしましょう。

公務員試験で失敗したこと

私は今まで30以上の公務員試験を受け、10以上合格してきました。しかし、その中でも数々の失敗を経験しました。
これから公務員試験に挑戦する方に同じ失敗をして欲しくないと思い、私が経験した失敗談をお伝えします。

私が今まで経験した、公務員試験での失敗エピソードを3つに絞ってお伝えします。

失敗エピソード第3位

「申込〆切を過ぎたこと」

これは、採用があることは分かっていましたが、後回しにしており気付いた時にはもう締め切りを過ぎていたという事態。

チャンスは年に1回なので、また1年後です。せっかくの勉強が無駄になり、1週間は立ち直れないので気を付けて欲しいです。


失敗エピソード第2位

「書類不備で落とされた」

こちらはそのままです。それほど多くありませんが、複数申込みすると間違えやすくなります。自治体によりルールも異なります。

私の体験は、1次試験合格後の2次試験前に事前提出を求められたの健康診断書に不備がありました。

健康診断はちゃんと病院に行き、1万円ほど支払い、他の書類と送りました。

しばらくすると、自治体の担当から電話がかかってきました。「健康診断書に書類不備がありました。」
内容を聞くと、健康診断は公立の病院で受けることが条件だったらしく、私はたまたま私立の病院で受けていました。
公立の病院でまた受け直せば良いか確認したところ、「書類不備のため今回は2次試験を受験できません。」
要するに不合格でした。
高いお金も支払ったのに、かなり落ち込みました。これは、他の自治体では特に指定がありませんでしたが、この自治体だけ(公立の病院で受けること)とありました。
ちゃんと見なかった私も悪かったですが、かなり厳しいです。


失敗エピソード第1位

「自分の給料を確認しなかった」


こちらは、以前ブログで詳しく載せているので詳細はそちらで見て欲しいです。

自分の勤め先を退職し、内定をもらった他自治体も辞退したにも関わらず、採用日のその日に給料の額を知って死ぬほど大後悔をするという悲惨な目に合いました。

30歳になる歳で子どももおりました。貯金が底を尽き、私が公務員を辞めたきっかけとなった出来事です。

これは、公務員が悪い訳でなく、ちゃんと確認しなかった自分のせいでした。


以上ベスト3位です。

私の失敗談が少しでもお役にたてれば何よりです。


もし、詳しく知りたい方は教室でも案内しておりますのでお問い合わせ下さい。

親はなぜ公務員を勧めるのか

就職活動をしていると、親から一度は「公務員どう」と勧められた経験はないだろうか?

多くの学生からも「親から言われたので一応考えている」という場合も少なくない。

では、親の世代の「公務員が良い」というイメージと、今の就職活動中の学生が考える「公務員も良いかも」と考えるのはどのように違うだろうか。

当然、一昔前の世代は終身雇用制度が当たり前の時代で、それがより確かに約束される公務員や大手に人気が集中している。

しかし、今の世代の学生が終身雇用に魅力を感じるだろうか?
私はそうは思わない。公務員希望者を支援する立場からは矛盾しているように思われる。

しかし、「一生安泰だから公務員が良い」という言葉に魅力を感じない以上、なぜ公務員を目指す学生が一定数いるのだろうか。

それは、「公務員と民間の違い」を考えると良い。利益追求ではなく、地域や社会的弱者のために働くことができる仕事だからである。

これを面接時の取って付けたウソではなく、心から純粋に思っている。

クレームを言う「税金で働いてるくせに」という人は、安泰だから羨ましい、というジェラシーも入っている。

また、働く側も高い給料の民間を蹴って、少ない給料だけど困っている人達のために働こうという人達が増えている。

私はそういう熱い人達を応援したい。

だから、公務員希望者を応援するし、現在本気で働いている公務員を応援する!

クレームは気にしなくていい!例え給料が安くても、自分のやりたい仕事がたまたま公務員であっただけ。

そんな熱い人達が増えればきっと社会は良くなる。

そのために自分は働く側から応援する側に変わった。

能力はあってやりたい人に、本気で合格して欲しい。

公務員になったばかりの人達も自信を持って働いて欲しい。

かつての同期や仲間が沢山いるし、かつて自分が働いたからこそ分かる。

やった事が無い人が想像で言えるほど楽じゃないし、めちゃくちゃ魅力的な仕事だ。

やりたいなら絶対に挑戦した方が良い!

人の集め方

私が代表を務める教室では、100名近く集まっており、地域では一番多い人数である。

なぜここまで集まったのか。

一つは、私が人前で話すのが好きだからである。
人前に出た瞬間にスイッチが入る。

初期の段階では3名しかいなかったが、今とほとんど変わらない。

堂々と話すよう心がけていた。
3名だろうが、100名だろうが変わらなかった。

相手がどうすれば、理解しやすいかを考えながら常に話している。

一人でいる時に、何度も何度もシュミレーションし、皆が感動している様子を思い浮かべる。
その作業がたまらなく好きである。

恐らくここまで人を集めることができたのは、人前で大成功で話している自分を何度も想像し、頭の中でリハーサルを何度も繰り返した結果である。

当然、リハーサルの回数に応じて成功確率は上がる。

慣れてきて、その瞬間に適当に話そうと思っても無理である。

慣れてくるのが一番怖い。

常にリハーサルを繰り返すこと。それが成功の秘訣である。

公務員のエントリーシートのコツ

公務員希望者で今頭を悩ませているのは、エントリーじゃないだろうか?
私が指導している学生もだいぶ悩んでいる。なんとかしてあげたい、、。

そこで、同じように悩んでいる方や、よく分からないけど子どもからアドバイスされてしまった保護者向けに少しでも役立ってもらえればと思い書いてみることにした。

エントリーシートには、3大項目がある。

①志望動機
②学生時代に頑張ったこと
③入ったら何をやりたいか

この3つを書く上で、普通のアドバイスをしてもつまらない。
何がなんでも合格してやる!と目を血走らせている人はぜひ見て欲しい。

私はこのエントリーシートは、面接官にみてもらう、という受け身ではなくこのエントリーシートに「罠」をしかけ面接官をまんまと引っ掛けるつもりで書いて欲しい。
もちろん、ウソはいけない。経歴詐称になる。

そもそも、このエントリーシートの目的を考えてみる。

それは、面接官が面接をする上でこのヒントからどう質問しようか、と考える訳である。

ばか正直に書いていけない。

自分の得意分野に、アリ地獄のように引きずり込んでやろう。

例えば、ボランティア経験で障害者への活動支援をやってきたとしよう。3年以上継続し様々な思い入れや学んだことも沢山ある。しかも、この活動から公務員への志望動機へと繋がった。
伝えたいエピソードも1つだけではない。

上記の活動を志望動機に書く際の書き方であるが、結論(答え)をすんなり書いてはいけない。

その中にエピソードがあり、そこを一番に伝えたい訳である。そのエピソードを派生的に広げ、面接の主導権を握る。

書き方としては、「、、、これらの事はボランティアでの経験が特に生きています。」
「特にボランティアでのある経験が私が公務員を目指そうと思ったきっかけになりました。」

2つ目は少しわざとらしく書いたが、要はこういう事である。

この意図が伝わらないと、添削をした先生などから「抽象的だからもう少し具体的に!」と言われてしまう。

もちろん、エントリーシートや履歴書は全体的に具体的に書くのが基本である。(そんなのはあたりまえ)

面接は、無難に終わらせるのでなく、攻めて攻めて印象を与えなければ合格は勝ち取れない。

ぜひ、この方法を試して欲しい。 

一つ言える事は、私が関わるようになってから劇的に合格者が増えたことは確かである。